16,
2010

少し前になりますが、村山由佳さんの本の装丁をしました。8種類くらいアイデアを出した中からこのデザインになっていますが、装丁の仕事は繊細に、それでいて書店で目立つように大胆にと、相反するものをまとめるものだと思っています。そして見えない所にも気を配る緻密な作業の連続です。今回は、ぼくにしては珍しい色使いになりました。 (T.Tajima)
カレンダー
最新記事
最新コメント
プロフィール
Author:田島照久 thesedays
月別アーカイブ
検索フォーム
カウンター
|
16,
2010
![]() 少し前になりますが、村山由佳さんの本の装丁をしました。8種類くらいアイデアを出した中からこのデザインになっていますが、装丁の仕事は繊細に、それでいて書店で目立つように大胆にと、相反するものをまとめるものだと思っています。そして見えない所にも気を配る緻密な作業の連続です。今回は、ぼくにしては珍しい色使いになりました。 (T.Tajima)
13,
2010
![]() 見た目の簡素な感じからは想像出来ない太い音がしてます。製造が1960年ですからビートルズのデビューより2年ほど前のものです。リッケンバッカーは少し間違えると失敗したような形のデザインが多いのですが、この425もすれすれでカッコいいデザインに留まっていると、ぼくは勝手にそう思ってます。それから、なんといってもリッケンバッカーはロゴが良いですね。そもそもタイプフェイスをラインに絡ませるデザインはこの頃の電気製品やクルマに多く使われていて、金属などで一体成型ができるので流行っていました。 いつも思うのは、もしビートルズがフェンダーを抱えてデビューしていたら…ということですが、それは、あまり考えたくない姿ですね。ジョンはアメリカからドイツに輸出された、当時数本しか造られていないプロトタイプの325の一本をハンブルグで奇跡的に手に入れ、ジョージはお姉さんが住んでいたアメリカを訪れて425を、それぞれ手に入れてます。以降も結局ビートルズって楽器選びのセンスも含めてビートルズであり得たのだろうと思ってます。 T.Tajima
08,
2010
![]() この10月にリニューアルした浜田省吾オフィシャルサイトのデザインは、この先普及して行くいろんなデジタル端末に対応したつもりです。もしiPadをお持ちでしたら、プロポ=ション的にはちょうどいい具合に楽しめるのですが、残念ながら現在のiPadやiPhoneはフラッシュに未対応のために映像や音の再生ができません。Quick Time形式にすれば良いのですが、音や映像のリンク先のSonyMusic側のポリシーは、この先もアップル推奨の形式に合わせることは無いということのようで、ややこしいですが、一日も早くアップルがフラッシュに対応してくれることを願うばかりです。(Tajima) SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE
07,
2010
![]() 「僕と彼女と週末に」のパッケージまわりにはたくさんの写真が使われていますが、その多くはこの企画に合わせて、ここ何年かで少しずつ撮り溜めていたものを使っています。最近は、そういった長い制作期間でアプローチするものが多くなりました。というより、浜田省吾さんがそういった制作姿勢だということですね。これはプレゼント用のポスターですが、アナログのブロニーのフィルムで撮った3枚の写真をひとつにした凝ったものなのです。全貌は店頭で(見れるのかな?)。(Tajima)
05,
2010
![]() ![]() 一年ほど前からこの企画が始まり、ぼくもパッケージや同梱されている本などの撮影とデザインに携わってきた、浜田省吾新作DVD「僕と彼女と週末に」が明日いよいよ発売されます。100ページの本を執筆しているのは池上彰さんで、なるほどと、改めて知る明治維新以降の日本の近代史、戦後史が分かり易く書かれています。こちらのデザインも凝ってみましたので楽しんで頂けたら幸いです。 ![]() CD「THE LAST WEEKEND」のぼくのお気に入りは「MY HOMETOWN」で、この曲からは何故だか気持ちが安らぐような不思議なパワーをもらってます。しかし、これが「僕と彼女と週末に」と同じく1982年に書かれた曲だというのは驚きです。 (Tajima) |
| HOME |
copyright © 田島照久のデザインBLOG all rights reserved. powered by FC2Blog
|